ドングリ、まつぼっくり、落ち葉!いっぱい拾ったぞ~!!
秋の木の実を拾ったら、放っておくとドングリ虫たちが出てくるよ。煮沸消毒しておこう!
秋の木の実は、自然の実り。動物たちもその恵みで生きています。とはいえ、おうちの中で虫が発生したら恐怖でしかないので、煮沸消毒しておきましょう。煮沸しておけば、中にいる虫や細菌などは死んでしまうで、長持ちします。もっさんみいこの家ではもうすぐ10年になるドングリもありますよ。(毎年つぎ足しているので、どれが10年ものかはわかりませんが笑。)
秋の自然を拾いに行くときは、こちらをご参考ください↓。
木の実の煮沸方法
- 鍋
- 水
- 木の実
- 乾かすときにザルかダンボール
知り合いが北海道からエゾマツのまつぼっくりを送ってくれました。関西では採れないのでウキウキです。
ドングリの保存方法は、煮沸が一番確実です。冷凍保存というのもありますが、虫の中には越冬するものもいます(特に北海道の虫は強そうですしね。)。そもそも冷凍庫は食材であふれかえってますので、木の実を入れる余裕なんてないですよね(うちだけ!?)。
大量に茹でるとアクが出てきます。使古しの鍋で良いので、木の実専用の茹で鍋を用意した方がいいですね。少しくらいならいつもの調理なべでOKですが。
枝も中が腐っていたり皮の間に虫が潜んでいそうなので、半分ずつ茹でてしまいます。
赤い実や青い実も茹でてしまいたいところですが、物によっては変色したり、つぶれてしまうものもあります。少しずつ試しながら実験してみてください。経験上、野バラの赤い実は茹でても赤い色を保つので重宝しています。
時間は20~30分程度。茹で栗を中まで茹でるときに30分以上茹でるので、木の実の量や大きさで判断してください。
ゆで終われば、カラカラに乾くまで外で天日干しです。湿気が残っているとカビの原因になります。風通しと日当たりの良い場所に置くと乾くのも早いです。
最初広げた段ボールの上に干していましたが、雨に降られ取り込むのがたいへんでした。次はダンボール箱の中に。本当はもう少し低く切って日光が当たるようにすればいいんでしょうけど。面倒くさかったのでそのまま。ベストなのはザルのように日が当たりやすく風通しの良い物だと思います。
まつぼっくりは水につけるとしぼむのが面白いですね。
せっかくの煮汁で遊んじゃおう!
- 木の実の煮汁(まつぼっくり・どんぐり・杉ぼっくりなど)
- 白い布
- ビー玉やどんぐり
- 輪ゴム
鍋いっぱい大量に木の実を煮詰めると、部屋中かなり森林浴のような良い香りに包まれます。そして、煮汁がきれいな茶色。そこに白い布を一緒に入れて煮詰めると染色されます。せっかくなので布に模様をつけてみましょう。
①白く着色されている布は染まりにくいので、ただの綿布がおススメです。
②③④どんぐりやビー玉をつつんで輪ゴムできつめに巻きます。輪ゴムで巻いたところに煮汁が入り込まないので白く残るという仕組みです。ドングリの大きさで模様の輪っかの大きさが変わります。
⑤なにも入れずにゴムでくくってしまうのもOK。色んな模様の付け方を探してみてくださいね。
⑥模様の分だけ輪ゴムで止めていきます。
⑦写真のように輪ゴムでくくったら、⑧煮汁の中にドボン。一緒に茹でてしまいます。
⑨⑩キレイに染まったら、輪ゴムを外していきます。さっと水洗いして汚れをとったら干します。
草木染をやっている方は色を定着させるためにもう一工夫するそうですが、子どもの遊びなので。気になる方はググってみてください。
秋の工作遊び
煮沸消毒した木の実や木の枝は、ぜひぜひ色んな工作で使ってくださいね。