苦手対策ーできないと嫌いになっちゃうよねー【まとめ】

苦手対策ーできないと嫌いになっちゃうよねー【まとめ】苦手な人でも
もっさん
もっさん

誰にでも苦手ってあるよね。でも、知らないだけ、やったことがなかった、コツがわからなかった…だけで嫌いになっちゃうのはもったいないよ!

季節問わず

色づくりの達人になろう!色相環で色混ぜを学ぶ。色がわかれば描くのが楽しい!

えのぐの色混ぜの基本をマスターして、たくさんの色が作れるようになれば、絵を描く楽しさがぐーんとアップしますよ。
季節問わず

【コラム】「みんな違って」に気づけて楽しく共有できる展示方法

同じ絵をみても、人それぞれ想像するものが違います。それを楽しく実感できる制作と展示方法です。
【描く】が入った造形

「絵を描くのが苦手。」お絵かき苦手さんへの第一歩

もっさん 絵が苦手、本物みたいに描けない、絵心がない!それは思い違いですよ。 本物そっくりに描けないから、自分は絵が下手だと思...
お正月(年末年始)

水彩えのぐの「にじみ」と「ぼかし」で、カラフルだるま.

もっさん 小学校で使う水彩絵の具は水と仲良し!「にじみ」や「ぼかし」の技術を知ったら表現力がアップしますよ! 今回は、ダル...
秋の自然で遊ぼう

葉っぱのこすり絵。落ち葉で遊ぼう!【自然教育】

葉っぱは、二つとして同じ物がないですよね。木の種類によっても違うし、同じ木の種類でも色や大きさはさまざまです。年中できる造形ですが、落ち葉広いが楽しい秋に特におすすめです。
秋の自然で遊ぼう

葉っぱのスタンプ。落ち葉を拾ったら、落ち葉で遊ぼう!【自然教育】

秋に落ち葉を拾ったら、形や大きさが色々あって面白いですよね。今回はその落ち葉スタンプして作品を作ります。
季節問わず

赤・青・黄色3色の色水からたくさんの色を作ってみよう!

絵の具で行う3色の色混ぜは、絵を描くためには実践的でわかりやすいのですが、絵の具や筆を扱うのに慣れていない小さなお子さんや、小学生でももう少し感覚的に楽しく色混ぜを伝えたいという場合には、色水でやってみると面白いです。
季節問わず

格子模様が自分で作れる!紙で織物!?

あの有名な鬼退治アニメの主人公の服の模様も緑と黒の格子模様だね。これであの模様を作ることもできるよ!
季節問わず

人間模型を作って、体のつくり、体の動きを知ろう!人間を描くときのモデルにもなるよ!

人間の体はどうなっているのか?どこが動くのか?実際に人間の模型を作るとわかりやすいし、その人間模型に色んな動作をさせることで、モデルになってもらう事もできます。
季節問わず

電子模型!?組み立てている間に立体空間の感覚やバランスが覚えられる。

「どうしたらできるかな?」「アイデアを出す」「アイデアを選択する」「挑戦」「失敗」「考察」「再挑戦」が何度も繰り返される造形です。想像だけでは、上手くいくかどうかはわからない。手を動かしてやってみるから失敗して、成功する。そんなことが体験できます。 詳しくは、下記コラムにも書いております。