もっさんみいこ

季節問わず

楽器を作ろう!音が鳴ればパーカッション!廃材は宝だ!

気軽に作って、音楽を奏でよう!音楽や絵画や造形、本来は人間を楽しくさせたり発散させたり、心の奥底から湧き上がってくるものだと思うんです。なので、小さな子どもだって、プロじゃない大人だって、気軽に表現してもいいはずだし、楽しんでもいいはずです。
秋の自然で遊ぼう

【コラム】自然の面白さ、美しさは実際に行って、感じないとわからない。自然教育

公園や山に秋の自然を探しに行こう!実際に目で見て、触って、匂って、聞いて…。五感いっぱい自然を感じてみませんか?自然の中で味わう秋は格別です!
夏休みの宿題対策

えのぐのにじみとぼかしで遊ぼう!色混ぜや絵の具の特徴を感覚的に知ろう。

えのぐで絵を描く前にまずえのぐで遊ぶ。そうすれば、絵の具がどんなものなのか、どうやって色が混ざっていくのか遊びの中で楽しく知ることができます。
夏休みの宿題対策

色づくりの達人になろう!色相環で色混ぜを学ぶ。色がわかれば描くのが楽しい!

えのぐの色混ぜの基本をマスターして、たくさんの色が作れるようになれば、絵を描く楽しさがぐーんとアップしますよ。
簡単工作おもちゃ

ビニール袋でオリジナル水シールを作ろう【0~3歳】

暑くなったらやりたくなる水遊び。でもダイナミックな水遊びはじゅんびも片づけも大変です。気軽に始められる水遊びを紹介します。

でんぷんのり(フエキのり)のネチャネチャ遊び

大人にとっては、用途以外(貼る以外)の目的で糊を使う事をとてももったいなく感じてしまうのですが、ちょっと広い目で見てみると、彼らは、ネチャネチャで遊ぶことで、色んな指の感触を覚え、こういう性質のものはどう扱えば良いのかを学んでいるのです。

水性ペンのカラフルにじみ花火

水性ペンのにじみを使った簡単な造形なので、小さい子どもから遊べます。色のにじみや形、二重にするかどうか等をこだわると大人でも面白いです。材料も比較的安価ですので、何枚も挑戦して色んなにじみ花火を作ると楽しいです!
絵本特集

雨とかえるとカミナリ様の絵本 雨の日も楽しいよね♪

あめふり、あまやどり、あめざーざー、ながぐつ、かっぱ、レインコート、水たまり♪かえるにでんでんかたつむり。。。雨の楽しみっていっぱいあるね。そんな雨の日の絵本を集めました。
季節問わず

【名画を描く】ゴッホのでこぼこを自分で描いてみる。

もっさんみいこ工作絵画教室で毎年秋の始めに行う「芸術の秋!名画を描く」シリーズ3回目は、ゴッホのひまわり。ゴッホの凸凹した絵を水彩絵の具を使って指で描きます。自分のひまわりを描こう!

カラフルセロファンで作るキラキラ花火。.

夏の花火大会を見てその美しさに感動したら、その感動を作品として表現してみるのはいかがでしょうか? 地蔵 花火どっかーん!夏に...